こんにちは!VETS CHANNEL事務局の井上です。
今回紹介する動画は、秋吉 秀保先生(大阪府立大学)による「幽門形成術」です。
病態をしっかりと把握し、最適な術式の選択が必要とされる幽門形成術をチワワの症例をもとに詳しく解説していただきました。
■幽門形成術①【幽門狭窄症の病態】
1.胃流出路障害の原因(02:07~10:13)
Point!良性の幽門筋肥厚または粘膜が非腫瘍性に肥厚する胃前庭部粘膜肥厚により幽門狭窄症を呈する。

■幽門形成術②【幽門狭窄症の治療と術式の選択/幽門狭窄症の症例】
2.治療と術式の選択(00:00~05:21)
Point!幽門狭窄の病態や重症度に応じて術式を選択する。

3.症例紹介(05:21~16:32)
Point!十二指腸の肥厚部分を腫瘍と疑わないよう注意する。

■幽門形成術③【実際の手術-Y-U幽門形成術-】
4.U字切開、粘膜の切除(01:36~11:55)
Point!残った粘膜の切除は超音波乳化吸引機を使用すると良い。

5.縫合(全層縫合)(11:55~17:16)
Point!胃切開後の縫合等は二層縫合が推奨されているが、幽門形成術(特にY-U形成術)は一層の全層縫合を実施することが多い。

■幽門形成術 ④ 【Appendix:猫の好酸球性硬化性線維増殖症】
6.症例紹介
Point!幽門付近および回盲部において好酸球浸潤ならびに粘膜下から筋層にかけての高度な線維化を特徴とする腫瘤病変が消化管に形成されることが好酸球性硬化性線維増殖症の特徴である。

こちらの動画はVETS CHANNELでご覧いただけます!
幽門形成術 ① 【幽門狭窄症の病態】|VETS CHANNEL (e-lephant.tv)
幽門形成術 ② 【幽門狭窄症の治療と術式の選択/幽…|VETS CHANNEL (e-lephant.tv)
幽門形成術 ③ 【手術の実際-Y-U幽門形成術-】|VETS CHANNEL (e-lephant.tv)
幽門形成術 ④ 【Appendix:猫の好酸球性硬化性線維…|VETS CHANNEL (e-lephant.tv)
ぜひご覧ください!